パス無し sudo をできるように /etc/sudoers.d
に記述したらドット入りのユーザ名でファイル /etc/sudoers.d/w.noguchi
とか作るとうまく sudo が効かないようです。
なのでドット抜きで入れないといけないです。
ハマりどころなので注意です。ちなみにファイル名にハイフン “-” は使えます。
cat <<EOF >/etc/sudoers.d/wnoguchi w.noguchi ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL EOF
The Software Engineer
パス無し sudo をできるように /etc/sudoers.d
に記述したらドット入りのユーザ名でファイル /etc/sudoers.d/w.noguchi
とか作るとうまく sudo が効かないようです。
なのでドット抜きで入れないといけないです。
ハマりどころなので注意です。ちなみにファイル名にハイフン “-” は使えます。
cat <<EOF >/etc/sudoers.d/wnoguchi w.noguchi ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL EOF
本日国保と国民年金、住民税という年貢を納付してきました。
占めて1.5MBA。
お財布が・・・。
そしてついに土曜日に郵便で来ました。
簡易書留で来ました。
とりあえず「通知カード」でマイナンバーが届いてこれで終わりかなって思っていたら「個人番号カード交付申請書」なるものが同封されていた。
なにこれ?って見てみると、個人を証明する個人番号カードと電子証明書の交付を申請する書類を追加で書く必要があるらしい。
私は車を持っていない地方の交通弱者なので、はがき一本出すのも結構大変。
とりあえず最近撮影した履歴書用の写真があったなと思ったらサイズが合っていない・・・。
写真撮影からかーと妙なだるさを覚えて案内書を繰っていくと「こんな申請方法も」という節が。
なるほど、スマホ、PC、証明写真機から申請できるらしい。
証明写真データならDropboxに保存してある。
国税調査のときのインターネットでの調査といい、便利な世の中になったなー。
「個人番号カード 申請」で検索して出てくる以下のページにアクセスする。
個人番号カード総合サイト https://www.kojinbango-card.go.jp/kojinbango/
さすがにかなり機密性の高い個人情報を扱うだけあって SSL 証明書はしっかりしているようだ。
サイト全体も SSL 化されている。
ソースとレスポンスヘッダを見ると Apache を採用しているよう。
なんと Shift_JIS(CP932) 。
かつ HTML5 というアグレッシブなコーディング。
Content-Type:text/html;charset=windows-31j
画面遷移のURLを見ると *.do
になっていたので Struts 臭がするが、 Struts1 は使っていないはずと信じてそこは気にしない。
僕の画像は横になっちゃってる。アップロードしたらうまいことやってくれないかなーと思っていたけど、
アップロードした画像を右回転できるところ。
便利だなーと思った。
もろもろの申請を終わらせてふぅと一息をつく。
最後に見ると交付通知書がきたら取りに行くステップがあるらしい。うーむ。まあしょうがないかな。